|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 超 : [ちょう] 1. (n,n-suf,pref) super- 2. ultra- 3. hyper- ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民国 : [みんこく] (n) (Republic of) China (i.e. Taiwan) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
呂 超(りょ ちょう)は中華民国、中華人民共和国の軍人。四川軍に属した中国同盟会系列の人物である。字は漢群、号は平林。祖籍は湖南省。 == 事跡 == === 革命派として === 四川陸軍小学堂第1期に入学し、1909年(宣統元年)に卒業した。その後、南京の陸軍第四中学に入学している。この時に革命派思想に傾倒して、中国同盟会に加入した。1910年(宣統2年)春、保定陸軍軍官学校に入学する。 1911年(宣統3年)10月の武昌起義が勃発すると、上海へ向かう。この時、陳其美の指示を受けて再び北方に戻り、李石曽・汪兆銘(汪精衛)らと共に北京で同盟会京津分会を創設した。しかし、1912年(民国元年)2月、袁世凱の示唆を受けた北洋軍第3鎮により京津分会は粛清されてしまう。呂超は逃走して四川に戻った。 四川に戻った呂超は、同盟会系の川軍第5師師長熊克武の配下に加わる。1913年(民国2年)、第5師第2団団長に昇進した。同年、熊に従い二次革命(第二革命)に参戦したが、敗北して上海に逃亡する。さらに日本に留学して、浩然学社で学んだ。1914年(民国3年)、孫文(孫中山)が中華革命党を組織すると、呂超もこれに加入している。同年12月に帰国し、密かに反袁活動に従事した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呂超 (民国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|